グロービス学び放題の囚人のジレンマ:概要(コース概要より引用)
「囚人のジレンマ」について
商談や交渉などの場面で、どのような戦略をとるべきかを考えるのに役立つゲーム理論の一つとして、「囚人のジレンマ」があります。 「囚人のジレンマ」と聞くとビジネスには関係がないように聞こえるかもしれませんが、この考え方は私たちの日常やビジネスでの意思決定場面でもよく起こるものです。 「囚人のジレンマ」の考え方を理解し、意思決定に役立ててみてください。
※囚人のジレンマについて知識を補足したい方はこちらもご参照ください。
「囚人のジレンマ」をおすすめしている人
- 仕事上、相手との交渉をすることがある方
- 交渉術の手法を知りたい方
- ゲーム理論の基本的な知識を知りたい方
「囚人のジレンマ」を受講して学んだこと
「互いの意思決定で結果が変化する場合に、組み合わせの中にある両者に利益のある最良の結果を、各自の利益を優先してしまい選ぶことができないジレンマ」と理解した。 このジレンマは、互いにコミュニケーションが取れる場合でも発生する人間の非合理的な部分に原因があるため発生する。 互いの不利益な状況を防ぐには、コミュニケーションやルール設定が有効的です。 また、長期的な関係の中で複数回の意思決定が行われる場合は協力関係を築きやすくジレンマから脱せる可能性が高い。
「囚人のジレンマ」を受講して内省したこと
状況は理解できるが、自身の過去に照らし合わせて考えてみると、あまりピンと来なかった。 多少の不利益なら、「まぁ、いいか」と思って受け入れてしまう特徴があるのかもしれない。
「囚人のジレンマ」を受講して今後に活かすこと
囚人のジレンマと対処法を学んだ今、相手との交渉が発生した際に考えていきたい。
「囚人のジレンマ」メモ
-
個々が好ましいと思い合理的な選択をした結果、全体にとって望ましくない結果となってしまうこと
- 人の感情に帰する現象で、合理的な判断ができなくなる。
- 互いにコミュニケーションが取れる場合も発生。
-
不利益な状況を防ぐには?
- 相手の様子を伺ったり、よく話し合う
- お互いが裏切らないようにルールを設けること
-
コツ・留意点
- 意思決定の回数が一回きりなのか複数回行われるかで異なる
- 意思決定が長期に渡り、複数回発生する場合は協力関係を築きやすい
- 相手を信頼しお互いの利益を考慮する意識を持つ
「囚人のジレンマ」に出てくるキーワード
- ゲーム理論